
目次
- 止まれ標識の意味と法的根拠
- 見通しが良くても止まらなければならない理由
- 教習所・試験での「一時停止」判定基準
- 「止まれ」と「路面表示止まれ」の違い
- 実際の事故事例と過失割合
- よくある誤解と運転心理
- まとめ
- 筆者の体験談
- FAQ
1. 止まれ標識の意味と法的根拠
道路交通法第43条は明確に定めている:
車両等は、交通整理の行われていない交差点で、標識により一時停止すべきことが指定されているときは、停止しなければならない。
つまり「見通しが良い」「車が来ていない」といった主観は一切関係ない。標識がある=停止義務が発生する。違反すれば反則金7,000円(普通車)・違反点数2点。警察庁の令和6年データによると、一時停止違反は交通違反の中で常に上位3位以内。特に“停止線を完全に越えた”だけでも違反と判断される。停止線直前での完全停止が条件だ。
2. 見通しが良くても止まらなければならない理由
「止まれ」の目的は“他者の存在を確認するための時間を確保すること”。見通しが良いと感じても、車の死角は必ず存在する。バイク・自転車・歩行者などは、わずかな速度でも一瞬で死角に入り、ドライバーには見えない。国交省の分析によれば、交差点の出会い頭事故の約65%は「相手を見落とした」または「見たつもりだった」ことが原因とされる。つまり、**止まって初めて確認できる**のだ。
3. 教習所・試験での「一時停止」判定基準
運転免許試験場では、「停止線の直前で、タイヤが完全に静止していること」が必須。ハンドルを切りながら止まる、惰性で動いている、完全に止まる前に確認する、いずれも減点対象。教習所では「1秒静止して左右確認」が基本指導。これは時間というよりも、**動きが止まってから視線を動かす**という安全確認のためだ。たとえ見通し良くても、停止して確認する姿勢が“運転者としての基本”として重視されている。

4. 「止まれ」と「路面表示止まれ」の違い
実は“止まれ”には2種類ある。
– 赤い逆三角形の標識(法定標識):停止義務あり。
– 路面に書かれた白文字「止まれ」(法定外表示):義務なし(注意喚起のみ)。
ただし、標識が隠れていたり古くなっているケースでは、警察も現場状況を踏まえて判断する。つまり「路面だけだから止まらなくていい」と決めつけるのは危険。特に夜間・雨天では路面文字が見えにくく、事故リスクが高い。

5. 実際の事故事例と過失割合
警察庁データでは、「一時停止違反」を原因とする死亡事故は年間約300件。うち半数以上が“見通しの良い交差点”で発生している。具体的な裁判例を見てみよう。
- 事例1: 一時停止標識あり・相手優先道路走行 → 停止せず進入 → 出会い頭事故。過失割合:停止義務側90%、相手10%。
- 事例2: 一旦停止したが確認不足 → 二輪車に接触。過失割合:停止側70%、相手30%。
- 事例3: 路面表示のみ・見通し悪い → 停止せず進入し接触。標識がなかったが「注意義務違反」として過失80%。
要するに、「止まれ」は“止まらなければ違反”だが、“止まった後どう確認したか”も問われる。停止動作は“免罪符”ではない。確認して初めて意味を持つ。
6. よくある誤解と運転心理
人間の脳は「慣れた場所」「見慣れた道」でリスクを過小評価する。心理学的には“楽観バイアス”と呼ばれる。特に通勤ルートの交差点などで「今まで危なかったことがない」と思うほど、停止を省略しがちだ。JAFの調査では、ドライバーの約3割が「見通しが良いときは止まらないことがある」と回答。さらにそのうち約7割が「歩行者や自転車がいてヒヤッとした経験がある」と答えている。
止まるという行為は、ほんの2秒のこと。その2秒を惜しんで後悔するのは馬鹿らしい。見通しが良いほど「油断」が潜む。停止は法律以前に“自分のリスクを減らす保険”だ。
7. まとめ
- 「止まれ」標識がある交差点では必ず完全停止。見通しの良さは関係なし。
- 路面の「止まれ」表示だけでは法的義務は弱いが、安全確認は必要。
- 停止線の手前で完全に止まること。惰性はNG。
- 事故時には停止義務違反が重い過失要因となる。
- “止まる”というわずかな手間が命を守る。
筆者の体験談
以前、郊外の片側一車線道路で「止まれ」標識を見落としたことがある。見通しは最高で、遠くまで車が見えた。減速したまま交差点に入った瞬間、右側から軽バイクが来ていた。ブレーキを踏んでギリギリで止まったが、あと1メートルで衝突だった。たったそれだけで手が震えた。自分の中では「見えてた」つもりでも、実際は見えていなかった。その日以来、どんなに空いていても“必ず止まる”を続けている。面倒でも、あの感覚は二度と味わいたくない。
FAQ
A1. ダメです。道路交通法43条により「止まれ」標識がある場所では必ず一時停止の義務があります。見通しの良し悪しは関係ありません。
Q2. 完全に止まらず徐行した場合は違反ですか?
A2. はい。タイヤが完全に静止していない場合は「一時停止違反」とされます。惰性での減速は停止とみなされません。
Q3. 停止線を少し越えて止まったら違反になりますか?
A3. 基本的には違反になります。停止線の“直前”で止まるのが原則です。越えてから停止すると、歩行者の通行を妨げたり視認が悪くなります。
Q4. 路面表示だけで標識がない場合は?
A4. 停止義務は弱いですが、安全運転義務としての確認は必須です。夜間や雨天時には特に危険なので実質的に一時停止するのが安全です。
Q5. 停止時間はどれくらいが理想?
A5. 法律で秒数指定はありませんが、1秒程度静止して左右確認するのが目安。動いている状態では安全確認の意味がありません。





