交差点で黄色に変わった瞬間、止まるべきか進むべきか迷いますよね。
結論:黄色は基本「停止」。ただし急停止が危険な場合のみ進行可です。本記事では法的根拠、違反リスク、運転シーン別の判断軸を整理します。
黄色信号の意味(道路交通法)
道路交通法施行令では、黄色信号は次のとおり。
- 原則:停止位置を越えて進行してはならない。
- 例外:急停止が危険な場合は進行できる。
つまり「注意して進め」ではなく、停止が基本であることを押さえましょう。
黄色は「止まる」が基本
余裕を持って止まれるなら必ず停止。
黄色で加速して駆け抜ける癖は、赤信号進行や出会い頭事故の引き金になります。
黄色で進んでいいケース(やむを得ない場合)
- 停止線直前で急ブレーキが追突の危険を招くとき。
- 二輪車などで急停止が転倒につながるとき。
- 停止線を越えている、止まると交差点を塞ぐとき。
いずれも危険回避が目的で、漫然と進めるわけではありません。
違反・点数と反則金
状況次第で信号無視(赤進行扱い)となることがあります。
- 信号無視:違反点数2点/反則金(普通車)9,000円
- 安全運転義務違反:事故誘発などで問われる場合あり
「黄色はOK」の思い込みで進めば、事実上の赤無視になるリスクがあります。
黄色で起きやすい事故リスク
- 追突:前車の急停止に後続が対応できない。
- 出会い頭:赤に変わった直後の侵入で衝突。
- 二輪・歩行者接触:夜間・雨天で発見遅れ。
交差点事故の大半は信号判断のミスと無理な進行が原因。黄色で無理をしないのが最善策です。
よくある誤解
誤解①:黄色は「急げ」の合図
違います。停止の指示です。
誤解②:停止線を少し越えたら進行OK
越えた位置でも安全に止まれるなら停止が原則。
誤解③:黄色なら違反にならない
状況次第で信号無視に。取り締まり対象です。
運転シーン別の対応
市街地
歩行者・自転車が多い。黄色=停止優先で。
郊外・幹線
速度が高く急停止が危険な場合あり。早めの減速と後続の確認を。
夜間・雨天
視認性低下。無理な進行は重大事故につながりやすい。
黄色信号と煽り運転
黄色で停止したらクラクションや車間詰めをされることがありますが、停止は正しい対応です。挑発に乗らず、必要に応じて進路を譲る・安全な場所に退避しましょう。

まとめ
- 黄色=基本は停止。
- 進行可は急停止が危険な場合のみ。
- 無理な進行は信号無視や事故のリスク。
- 迷ったら止まるが安全。
参考:警察庁 交通安全情報
よくある質問
Q. 黄色に変わった直後に停止線を越えたら?
A. そのまま停止すると交差点を塞ぐ恐れがある場合は、安全を確保して通過が原則です。
Q. 後続が近く急ブレーキが危険。進んでもいい?
A. 追突の危険が高いなどやむを得ないときは進行可。ただし普段から早めの減速で黄色への備えを。
Q. 黄色で止まったら後ろから煽られた…
A. 停止は正解。無理に進むと事故時の責任が重くなります。安全に譲る・退避し、悪質なら通報も検討を。