法律

横断歩道の歩行者優先はどこまで?道路交通法と違反・運転時の注意点

横断歩道は歩行者優先とよく言われますが、実際には「どこまで止まらなければならないのか」迷うことも多いはずです。
本記事では、道路交通法のルール、違反点数、ケース別対応、自転車や斜め横断の場合まで詳しく解説します。


法律で定める歩行者優先の原則

車両等は、横断歩道に接近する場合において、当該横断歩道により横断しようとする歩行者があるときは、その横断歩道の手前で一時停止し、歩行者の通行を妨げてはならない。(道路交通法第38条)

つまり、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいれば必ず一時停止する義務があります。


「渡ろうとしている」の判断基準

  • 歩行者が横断歩道に足を踏み入れている → 優先
  • 歩行者が横断歩道の方向を見て待機 → 優先とみなす
  • 横断の意思が見られない → 停止義務なし

迷ったときは停止するのが安全です。


停止義務違反の罰則

横断歩道で歩行者を優先しなかった場合は横断歩行者等妨害違反

  • 違反点数:2点
  • 反則金:普通車9,000円

取り締まりの重点対象で、検挙件数は増加しています。



よくあるケース別の対応

歩行者が横断歩道に立っているだけ

渡る意思が明らかなら必ず停止。意思確認が難しい場合も停止が安全です。

横断歩道の途中で止まっている

渡り始めている以上、歩行者優先。車は完全に渡りきるまで発進してはいけません。

自転車が渡ろうとしている

乗車中は軽車両扱いのため優先権なし。ただし降りて押している場合は歩行者扱いで優先されます。

斜め横断や飛び出し

歩行者にも注意義務はありますが、事故になればドライバーも過失を問われる可能性が高いです。


歩行者優先が守られない現状

JAF調査によると、歩行者が待っている横断歩道で一時停止する車は3割程度
ルール軽視が多い一方で、警察は取り締まりを強化しています。

自転車は道路交通法でどう扱われる?「自転車があおり運転したら罪?」「横断歩道を待ってる自転車への対応は」自転車は道路交通法で軽車両。あおり運転は罪になる?横断歩道で待つ自転車にどう対応すべき?ドライバー・サイクリスト双方が守るべきルールと実務ポイント、罰則まで分かりやすく解説。...

横断歩道と事故リスク

歩行者事故の約8割は横断歩道やその付近で発生しています。

  • 歩行者を見落として接触
  • 停止しないまま通過して衝突
  • 後続車が追突

横断歩道は事故多発地点。歩行者優先を徹底することが事故防止に直結します。


歩行者側のルール

  • 信号がある場合は信号に従う
  • 横断歩道以外の場所での横断は控える
  • 車両の直前直後に飛び出さない

歩行者優先といっても、歩行者側にも安全配慮義務があります。


まとめ

  • 横断歩道で渡ろうとする歩行者がいれば必ず停止
  • 違反すれば点数2点・反則金9,000円
  • 自転車は押していれば歩行者扱い
  • 事故の多くは横断歩道付近、徹底した配慮が必要

参考:警察庁 交通安全情報


よくある質問

Q. 歩行者が横断歩道の横に立っているだけなら止まる?

A. 横断の意思があると判断できれば停止義務があります。迷うなら止まるのが安全です。

Q. 自転車が横断歩道を渡るときはどうする?

A. 自転車に乗ったままは軽車両扱いで優先権なし。ただし押して歩いていれば歩行者扱いで優先されます。

Q. 歩行者が走って飛び出した場合でも違反になる?

A. 歩行者側にも過失はありますが、事故になればドライバーも過失割合を問われる可能性があります。