法律

あおり運転と同乗者の責任|同乗者も罪に問われる?事例と注意点を解説

あおり運転はドライバーだけが罪に問われると思われがちですが、同乗者も場合によっては刑事・民事責任を負うことがあります。
本記事では、同乗者が責任を問われる条件や実際のニュース事例を取り上げ、一般の方にもわかりやすく解説します。


あおり運転の法的定義

道路交通法の妨害運転罪では、車間詰め・幅寄せ・クラクション乱用・急ブレーキなどを繰り返して交通の危険を生じさせる行為を「あおり運転」と定義しています。

罰則は違反点数25点(免許取消)+懲役刑の可能性と非常に重い内容です。


原則:責任は運転者

道路交通法違反は運転した者に課されます。
そのため、ただ座っていただけの同乗者が処罰されることはありません。


ニュース事例から見える同乗者の影

東名高速あおり死亡事故(2017)

高速道路で停車させられた一家にトラックが追突し夫婦が死亡。
加害者は危険運転致死傷罪で有罪。同乗者に刑事責任は問われませんでしたが、「止められなかったのか」と社会的に議論されました。

常磐道あおり運転事件(2019)

蛇行や幅寄せを繰り返し、停車後に暴行した事件。助手席の女性が動画を撮影・SNS流出。
法的責任は問われませんでしたが、「煽りを止めなかった」と強い社会的批判を浴びました。

最近の報道例

助手席の同乗者が「もっとやれ」と指示 → 警察が教唆の可能性を調査した例もあり、同乗者でも共犯とされ得ることが現実化しています。


同乗者が罪に問われるケース

① 教唆・幇助

「もっと近づけ」と指示する、SNS拡散をそそのかすなどは教唆・幇助犯です。

② 暴行や威嚇行為

助手席から罵声や物を投げれば暴行罪・器物損壊罪になります。

③ 車両提供者の責任

所有者が同乗しながら危険運転を容認した場合、幇助責任や民事責任を問われる可能性があります。


止めなかったらどうなる?

止めなかっただけでは直ちに刑事責任はありません。
ただし同乗者が止められる立場にあった場合、事故発生後に損害賠償請求の対象になる可能性はあります。


同乗者が取るべき行動

  • 制止する:「危ないからやめろ!」と強く伝える
  • 降りる:SA・PAや安全な場所で同乗をやめる
  • 証拠確保:動画撮影は証拠として有効だが、SNS拡散は共犯扱いリスク
  • 通報:制止不能なら110番通報も選択肢

まとめ

  • 責任は原則ドライバーだが、同乗者も共犯・幇助で処罰され得る
  • ニュース事例でも「止めなかった同乗者」が社会的批判を受けた
  • 民事責任を問われるケースもあり得る
  • 同乗者は止める・降りる・通報するで身を守る