未分類

車体の大きいトラックはなぜあおり運転されるのか?

車体の大きいトラックはなぜあおり運転されるのか?

「前が見えない不安」が人を攻撃的にする

あおり運転というと、加害者が一方的に悪いというのが世間の見方だ。もちろん、理不尽な暴走や煽りは正当化できない。だが、自分が「煽ってしまいそうになった側」の感覚を振り返ってみると、そこには単なる“性格の問題”ではない、もっと人間的な不安とイライラの正体があると思う。

特に相手が「大きなトラック」だった時、それは強く出る。実は、自分自身にも経験がある。無意識のうちに車間を詰めていた。あの時、自分でも「ヤバい」と気づいた。でもそれは、意図的な煽りではなく、「見えないことによるストレス」がきっかけだった。

トラックの向こうが見えないストレス

まず、トラックの後ろにつくと、物理的に前がまったく見えない。片側一車線、ゆるやかな登り坂。信号があるのか、詰まっているのか、先頭がどうなっているのか、一切わからない。

「なぜこのトラックはこんなに遅いんだ?」「もしかして、先は空いてるのに、ただのノロノロ運転なのか?」こんな疑念が湧いてくる。

信号のタイミングを見たいのに、それも見えない。対向車線の動きも把握できない。だから余計に、「もしかしてこれ、無駄に止まってるだけじゃないか?」という不満が蓄積する。そして気づけば、じわじわと車間を詰めてしまっている。

「煽っているつもりはない」のに、結果的に煽っている

自分は攻撃的なつもりはない。ただ、前が見えないから不安で、ついトラックに近づいてしまう。でもその状態を後ろから見れば、完全に「煽ってる車」だ。

このギャップが本当に厄介だと思う。意図しなくても、煽ってるように見える。実際、自分もトラックに乗っている友人から「後ろにピッタリつけられると怖い」と聞いたことがある。

ブレーキタイミングが遅れる恐怖もある

さらにもうひとつ。トラックが前にいると、ブレーキのタイミングを読みづらい。

普通の乗用車なら、前の前の車がブレーキを踏んだ瞬間に赤いテールランプが光るのが見える。でもトラックは視界を遮る壁のような存在だ。前の前が止まりそうなのか、流れているのか、わからない。

だから、トラックのブレーキに頼るしかない。その反応が1テンポ遅れた瞬間、自分のブレーキも遅れる。この「遅れるかもしれない」という恐怖が、変な緊張を生む。

自分でも驚く“感情の暴走”に気づいた瞬間

ある日、渋滞気味の郊外道路を走っていたとき、前に大型トラックが入ってきた。「またかよ…」と思った自分がいた。視界は完全に遮られ、信号のタイミングもつかめない。イライラしながら運転していたら、後部座席の子どもが「さっきから顔こわいよ」と言った。

ハッとした。冷静に考えれば、そのトラックだって何も悪くない。ちゃんと制限速度を守って走っている。でも、自分の中では「邪魔な存在」として勝手に敵視していた。

トラックが“邪魔”に感じるのは、システムの問題でもある

考えてみると、これは車そのものの構造や道路設計の問題でもある。

トラックは大きくて高い。そのせいで後続車の視界を奪ってしまう。でもそれは、トラックのせいではない。車体構造と道路の視認性に問題がある。

たとえば信号や道路標識がもっと高い位置に設置されていれば、後続車も安心して距離を取れる。現実には「見えない不安」があるから、つい詰めてしまう。

自分に言い聞かせていること

だから最近は、トラックの後ろについたとき、意識的にこう考えるようにしている。「この前の車は、景色を遮ってるんじゃない。安全を守ってる壁だ」と。

実際、トラックの運転手はプロだ。急ブレーキもほとんどしないし、一定の速度で走ってくれる。むしろ安心して距離を保てる相手だと自分に言い聞かせるようになった。

まとめ:「前が見えない」は、怒りではなく注意のサイン

トラックが前にいると視界が遮られる。不安になる。そしてその不安が、怒りや焦りに変わっていく。それが、無意識の煽り運転につながってしまう。

でも、それは“悪意”ではない。たいていは「先が見えないことへの本能的な不安」から来ている。だからこそ、それに気づけたら、冷静になれる。

車間距離は自然と開き、心にも余裕が生まれる。